人気ブログランキング | 話題のタグを見る

咽喉頭酸逆流症



咽喉頭酸逆流症_a0082724_14485101.jpg
2011年の日本耳鼻咽喉科学会総会ランチョンセミナーの内容です。
胃酸の逆流が食道~喉頭~咽頭~副鼻腔~中耳まで至り種々の病変を来します。
胃酸は気管にも流入するはずです。
日本消化器病学会では、睡眠時無呼吸症候群の原因にも関与しているとの見解です。
現状はPPI頼りのようです。
的確な効果は出ませんので漢方薬をと言う流れになりっています。

そんな分けで、当院では、
例えば、「乳幼児の繰り返す急性中耳炎」「乳幼児の繰り返す急性副鼻腔炎」では「低糖質・高蛋白・高脂質・高カロリー」食である「糖質制限」食を指導しています。
抗菌薬は、殆ど使いません。
ご家族は「クスリ」で治して欲しいという強い期待がありますので、苦労しています。


# by hanahanak2 | 2024-03-25 16:00 | 咽喉頭酸逆流症 | Comments(0)

咽喉頭酸逆流症

日本臨床耳鼻咽喉科医会会報 2024年Ⅴol.4 No.1

咽喉頭酸逆流症_a0082724_21402590.jpg
咽喉頭酸逆流症_a0082724_21405287.jpg

最近の私の最大の関心事は、これ、「咽喉頭酸逆流症」です。
私も、咳払い様の咳が頻繁にでます。呑酸(どんさん)を感じる時は、またかと気持ちが低下します。
酷い症状の方は、「うつ状態」になるんでしょうね。
江部康二先生、逆流性食道炎は糖質制限で改善しますと言うておられます。
過剰糖質摂取が原因です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

# by hanahanak2 | 2024-03-22 21:57 | Comments(0)

血糖値が「高いまま」「上がってきた」で「がん」のリスクが最大4倍にも

血糖値が「高いまま」「上がってきた」で「がん」のリスクが最大4倍にも。25万人データ解析【最新情報】      
黒澤恵(Kei Kurosawa)医学情報レポーター 3/16(土) 11:30

「高血糖」は糖尿病だけの問題ではなかった
「血糖が高い」と聞くと思い出すのは「糖尿病」でしょう。そして糖尿病を放置すると血管がボロボロになり色々な病気のリスクが高くなる——、このあたりはもう耳にタコができていると思います。

でも高血糖を放置して危険性が高まるのは血管の病気(網膜症や腎症、心筋梗塞など)だけではなさそうです。「がん」の危険性も飛び跳ねるように高くなる可能性が明らかになりました。

韓国国立がんセンター・がん科学政策大学院のティ・ミン・トゥー・コン氏たちが英国医学雑誌(BMJ)の糖尿病専門兄弟誌で報告した論文 [文末文献1] をご紹介します。

血糖値には4つの変化パターンがあった
今回コン氏たちが調べたのは韓国の健康診断データベースです。

がんの診断歴がなかった25万6千人を対象に5年間の血糖値の変化を調べ、空腹時に測定した血糖値の変化パターンと発がんの関係を調べました。

こういう調査は一般論として、数が多いほど信頼性が増します。

するとまず、血糖値の変化には4パターンあることが分かりました。

  ・ずっと低い「低→低」パターン

  ・「ちょっと高め」のままの

   「ちょい高→ちょい高」パターン

  ・「ちょっと高め」からさらに上がる

   「ちょい高→高」パターン

  ・ずっと高い「高→高」パターン

です(下図)。

血糖値が「高いまま」「上がってきた」で発がんリスクが最大4倍に増加
そしてこのあと8年間観察したところ、7.4%で発がんが確認されました。

そこで上記の血糖値変化パターン別に発癌リスクを比べたところ、

「高→高」パターンと「ちょい高→高」パターンでは、「低→低」パターンに比べ、ある種のがんになる危険性が高くなっていました。

具体的には、

 <「高→高」パターン>
   ・消化管がん  1.3倍
   ・肝臓がん   1.7倍
   ・多発性骨髄腫 4.1倍
<「ちょい高→高」パターン>
   ・口腔がん   2.1倍
   ・肝臓がん   1.5倍
   ・膵臓がん   2.0倍
これらの数字はすべて、血糖値パターン以外の発がん因子による影響を統計学的に除去した結果です。

高血糖で細胞が傷つく?
ではなぜ、「高→高」パターンや「ちょい高→高」パターンでは発がんリスクが上がるのでしょう?

コン氏たちは「高血糖」がもたらす「酸化ストレス」(必要以上の酸素が細胞を傷つけがん化促進)や、「インスリン過多」(血糖を下げようと分泌されすぎたインスリンが細胞のがん化を促進)などの可能性を挙げています。

急に下がったコレステロールにも注意
いかがでしたか?

血糖値「高→高」、「ちょい高→高」パターンの人はある種のがんになるリスクが増えていたという論文のご紹介でした。

「がん予防」という観点からも、食事や運動に気を配って血糖は下げておいた方が良いのかもしれません。

そして血糖がなかなか下がらない人は、こまめにがん検診を受けるのも一つの手でしょう。

そうそう、この論文とは関係ありませんが、コレステロール値が何もしていないのに「ガタっ」と下がったら、がんを疑ってみてください。がん細胞はものすごい勢いでコレステロールを消費します。

「何もしないでコレステロールが下がった〜」と喜んでいると、あとで大きなしっぺ返しを食うかもしれません。

黒澤恵(Kei Kurosawa)

医学情報レポーター
医療従事者向け書籍の編集者、医師向け新聞の記者を経てフリーランスに。10年以上にわたり、新聞社系媒体や医師向け専門誌、医療業界誌などに寄稿。近年では共著で医師向け書籍も執筆。国会図書館収録筆名記事数は100本を超える。

高度難聴も緑内障も同じ事が言えると思いますよ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


# by hanahanak2 | 2024-03-17 21:27 | がん | Comments(0)

「ラゲブリオ」(一般名:モルヌピラビル)

新型コロナ薬「有用性なし」の衝撃 1600億円以上を売り上げた「新薬」は無駄だったのか 市川衛医療の「翻訳家」3/14(木)       

3月13日(水)、厚生労働大臣の諮問機関である中央社会保険医療協議会(中医協)で衝撃の発表がありました。

新型コロナによる重症化(入院や死亡)を防ぐ治療薬として、国内で既に1600億円以上を売り上げている「ラゲブリオ」(一般名:モルヌピラビル)に対し、「費用増加」との評価が下されたのです。

要はこの薬を使っても、「新型コロナによる入院や死亡のリスクは一般的な治療と変わらず、余分なお金だけがかかる」ということです。

ラゲブリオは、日本で2021年12月に特例承認され、その後、新型コロナ薬としてトップシェアを獲得し、いまも診療現場で広く用いられています。目的は、新型コロナが重症化する要因(肥満や糖尿病など)を持つ人に投与することで、入院や死亡を防ぐことです。

それが「費用増加」。つまり「解熱剤など一般的な治療に加えて使っても、入院や死亡を減らす有用性はない」とされたのです。一体、どういうことなのでしょうか。

初の「飲める新型コロナ治療薬」ラゲブリオとは
ラゲブリオは、アメリカのエモリ―大学が出資するバイオテクノロジー企業によって開発された抗ウイルス薬で、日本ではMSD社が販売しています。


ウイルスが体内で増えるのを防ぐ働きがあり、日本を含む世界各国の170以上の施設で行われた臨床試験では、新型コロナが重症化しやすい要因を持つ人(肥満や糖尿病など)が感染してすぐに服用すると、入院や死亡を減らせるという結果が出ていました。

その結果を受けて、日本では2021年12月にラゲブリオを特例承認。当時、新型コロナの抗ウイルス薬は点滴で投与する必要がありました。一方でラゲブリオはカプセル化されて「自宅で飲める」薬だったため、広く診療現場で使われるようになりました。

1回の治療の薬価(薬の値段)が合計でおよそ9万4千円という高価な薬剤ですが、新型コロナが5類に移行するまでは自己負担ゼロ、5類に移行した現在でもおよそ1割(9000円)の自己負担で入手することができます(※1)。

もちろん、自己負担以外は国民の税金や健康保険から支払われます。とはいえ新型コロナによる入院や死亡を減らせるのであれば社会として見合うコストであると考えられ、ラゲブリオは爆発的にシェアを拡大。

2023年には、国内で使われる全ての医薬品の中でも第4位に相当する売り上げを記録し、この2年間で少なくとも1600億円以上を売り上げたと推測されます(※2)

以下略
(いちかわ・まもる)医療の「翻訳家」/READYFOR(株)基金開発・公共政策責任者/(社)メディカルジャーナリズム勉強会代表/広島大学医学部客員准教授。00年東京大学医学部卒業後、NHK入局。医療・福祉・健康分野をメインに世界各地で取材を行う。16年スタンフォード大学客員研究員。19年Yahoo!ニュース個人オーサーアワード特別賞。21年よりREADYFOR(株)で新型コロナ対策・社会貢献活動の支援などに関わる。主な作品としてNHKスペシャル「睡眠負債が危ない」「医療ビッグデータ」(テレビ番組)、「教養としての健康情報」(書籍)など。

当院では、新型コロナウイルス感染症を含めて急性ウイルス性呼吸器感染症に対しては、
①モンテルカスト内服
②咳があれば気管支拡張剤内服。咳がひどいようであれば気管支拡張剤入りのステロイド吸入薬。
③カロナールの屯用
④食事は、「低糖質・高蛋白・高脂質・高カロリー」食に心掛けてと一言。
しかし、若い方でも、肥満・糖尿病の方は救急車を手配されたと後ほど聞きました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


# by hanahanak2 | 2024-03-15 17:10 | 新型コロナウイルス感染症 | Comments(0)

外耳道にポリープが

30歳代の患者さん。
以前より両耳漏が度々との事。
外耳道にポリープが_a0082724_21054538.jpg
右外耳道・鼓膜の傷からの耳漏です。
左には大きなポリープが出来ています。
猛烈な耳かき習慣が想定されます。
治療は、ベタメタゾン眼耳鼻科用液をご自宅で点耳していただきます。
傷の修復が完了次第、ベタメタゾンの離脱を予定しています。

何か、ストレスが掛かったのだろうとは思います。
糖質制限もお願いしました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


# by hanahanak2 | 2024-03-12 21:16 | 外耳炎 | Comments(0)